こんにちは、イケパパ です!
腹筋を割るために、日々ダイエットを継続しています。 2019年1月からダイエットを継続し、食事制限だけで-10kgの減量に成功しました。
しかし、食事制限だけでの減量は停滞し、ジムに入会を決意。現在はエニタイムフィットネスジムに入会し筋トレに励んでいます。
ダイエット・筋トレの知識はどう身につける?
ダイエットや筋トレをはじめたときに困ったことが、知識がなかったことです。
「何を食べたほうがよいのか」
「どんな筋トレをしたほうがいいのか」
シンプルに悩みます。
そんなときに僕を手助けしてくれたのが「本」です。
食事や生活習慣について、本で圧倒的な知識を詰め込みました。
また、筋トレは筋トレYoutuberさんたちの動画を参考にさせてもらっています。

筋トレ・ダイエットをはじめてから読んで参考になった書籍をご紹介
今回は、僕が約半年間ダイエットや筋トレをやってきて、知識を蓄えた本についてご紹介いたします。
この記事で紹介する本
・まずはこれを読むべき【1冊】
・食事に関する本【2冊】
・運動する意味がわかる本【1冊】
・習慣を変える本【2冊】
今回は僕が読んだ本の中で、厳選した5冊をご紹介します。
ちなみに、これらの本を読んで、ダイエット6ヶ月と筋トレ1ヶ月を継続し、体もメンタルも相当に変わりました。
下の記事にて証明しています↓


では、1冊ずつご紹介しますね。
まずはこれを読むべき【1冊】
『最高の体調』
最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
まずは、読むべき1冊はといえばコレです。「パレオな男」で有名な鈴木祐さんの著書です。
健康になりたいすべての人は絶対に読むべき本です。
僕もこの本で、体の炎症のヤバさについてや、現代人の多すぎていることなど、知らなかった危険なことが多く学べました。
健康になりたいけど、何をしたらいいかわからない方はコレを読んでおけば、まず間違いなしです。
食事に関する本【2冊】
トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ
こちらは世界で最も肥満について知りつくした博士と評される医学博士のジェイソン・ファンさんの著書。
食事についてのステレオタイプが覆されますね。
食物繊維をたくさん食べるようになったり、やプチ断食(ファスティング)に挑戦するようになったのもこの本の影響が大きかったです。太ると思われがちな脂質・脂肪に関する考え方も変わります。
食事にやダイエットに興味のある方は、ぜひ読んでみてください。
無敵の筋トレ食
TVなどにも出演されている、バズーカ岡田こと岡田 隆先生が書かれた本です。
筋トレする方は読まれたほうがいいですね!
文章からも筋トレ、食事に対する情熱が伝わってくるような熱い本です。
栄養素の基本的なことや、岡田先生の実際の食事メニューなども掲載されていて、とても参考になりました。
読みやすい1冊です。
運動する意味がわかる本【1冊】
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
ちょっと古い本ですが、こちらの本を読めば運動しなきゃいけない理由を教えてくれます。
僕も自分の実体験で、運動したらメンタルや疲労感、仕事の作業量まで変わってしまったので、この本を読み返して、運動の効果を再認識しています。
何かを成し遂げたい人、体調不良やメンタル疲労に困っている人は、運動しましょう。この本を読んだら、運動のあらゆるメリットについてわかるでしょう。
分厚い本なので、読み応えバッチリです。
習慣を変える本【1冊】
良い習慣、悪い習慣: 世界No.1の心理学ブロガーが明かすあなたの行動を変えるための方法
良い習慣、悪い習慣: 世界No.1の心理学ブロガーが明かすあなたの行動を変えるための方法
こちらは、筋トレや食事に関した本ではないのですが、勉強になったので紹介します。
筋トレも食事も毎日の「習慣」の積み重ねですよね。
習慣の大切さはみなさんご存知だと思いますが、物事は何日続ければ習慣が身につくかなど切り口で話が始まっていきます。
習慣はいかに生まれるか、習慣をつくる、悪い習慣をやめる、習慣で健康づくりなど、おもしろいトピックが多かったです。
いい習慣を身につけたい方、読んでみるべしです。
ダイエット・筋トレには知識は必須
今回は5冊の本を紹介させていただきました。
ダイエットや筋トレを始めるにあたっては、「知識」が非常に大切です。
知識がないということは、地図を持たずに知らない土地をひたすら歩き続けるのと同じで、途中で迷走してしまいます。
今までの先人の研究や科学の成果をもとに、それらの知識を活かして、計画的に行うことができれば、知識の地図がゴールへのルートをさしてくれるはずです。
なんて、僕もまだゴールが程遠いので偉そうなことは言えませんが、今回紹介した本はどれもぜひおすすめですので、ぜひ手に取ってみてください!
今回も読んでいただきありがとうございました。
みなさんも本を読んで、筋トレがんばりましょう!!
コメント